報酬一覧

◆障害年金申請サポート

初回ご相談無料(対面・オンライン)
障害年金 受給可否の簡易診断
無料
障害年金 申請代行(初診日確定・診断書取得支援・申立書作成含む
成功報酬制:初回年金額の2ヶ月分
審査請求・再審査請求の対応
別途お見積り
事後重症・額改定・更新手続き
50,000円〜

💡ご注意事項

• 上記は目安です。ご相談内容に応じて事前にお見積もりいたします。
•  報酬は、年金の支給決定後にご請求いたします(支給されなければ報酬はいただきません)。
•  書類取得の際の実費(戸籍謄本・住民票など)は別途ご負担いただく場合があります。

💬 よくあるご質問

Q. 障害年金は働いていてももらえるんですか?
A. はい、可能性があります。障害年金は「働いていない人のための制度」ではなく、「障害の程度」によって受給の可否が決まります。フルタイム勤務でも受給されている方はいらっしゃいます。

Q. どんな病気が対象ですか?
A. 身体の障害だけでなく、うつ病、統合失調症、発達障害、がん、糖尿病、脳梗塞後遺症、難病など幅広い病気が対象になり得ます。ご自身で判断が難しい場合は、お気軽にご相談ください。

Q. 初診日が大事と聞きましたが…?
A. はい、初めて病院にかかった日(初診日)が非常に重要です。この日によって、年金制度への加入要件や提出書類が変わるため、慎重な確認が必要です。

Q. 医師に診断書を書いてもらうのが不安です。
A. 多くの方が同じ不安を抱えています。当オフィスでは、必要に応じて医師への診断書依頼の文面や、伝え方のアドバイスも行っています。

Q. LINEでも相談できますか?
A. はい、大歓迎です。体調の不安がある方や、お電話や面談が難しい方にも、LINEで気軽にご相談いただけます。時間を気にせず、ご自分のペースでやりとりできますのでご安心ください。

Q. どのタイミングで相談すればいいですか?
A. 「もしかしたら…」と思ったときが相談のタイミングです。手続きには時間がかかることもありますので、早めのご相談をおすすめしています。

Q. 女性の方に対応してもらえるのが安心です。
A. ありがとうございます。体調のことやご家族のお話など、繊細なご相談も多い障害年金。女性社労士がやさしく丁寧に対応させていただきますので、安心してお話しください。

◆顧問契約(毎月の労務サポート)

※事業規模や業種や人数などによって金額は異なります。詳しくはお気軽にご相談ください。

ライトプラン
10,000円〜

労務相談(メール・各種チャット・web会議等)※回数無制限
労務関連書類作成のアドバイス等
スタンダードプラン
20,000円〜

就業規則の見直し・労務トラブル対応の初期アドバイス等
プレミアムプラン
30,000円〜

労務管理全般サポート・従業員の入退社手続き代行・毎月訪問/web会議対応

💬 よくあるご質問

Q. 顧問契約って、どんなものですか?
A. 人事や労務に関するご相談や手続きを、毎月しっかりサポートさせていただく契約です。簡単に言えば社外の「社外人事労務担当」として、安心してご相談いただけます。

Q. どんなことをお願いできますか?
A. 社会保険や雇用保険の手続き、お困りごとのご相談、労務トラブルの予防、就業規則の見直しなど、ご相談内容に合わせて柔軟に対応いたします。

Q. 小さな会社でもお願いできますか?
A. もちろんです。おひとりで事業をされている方から、数十名規模の企業様まで幅広くご相談いただいています。小さなご不安もお気軽にご相談ください。

Q. 毎月相談することがなくても契約して大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。必要なときにすぐ相談できるという「安心感」のためにご契約される方も多くいらっしゃいます。ご連絡のない月でも、制度改正などの情報をお届けします。

Q. 顧問契約と、単発でお願いするのとでは何が違いますか?
A. 顧問契約の場合は、事業所のことを継続的に把握しているため、スムーズで的確なご対応ができます。また、単発よりも費用を抑えてご利用いただけるメリットもあります。

Q. 女性社労士の先生にお願いするメリットはありますか?
A. 「ちょっとしたことでも相談しやすい」「感覚的に伝わりやすい」と感じていただくことが多いです。女性の視点で、きめ細かく、寄り添ったご対応を心がけていますので、人には言いにくいお悩みも安心してご相談ください。

◆手続業務

事業規模や業種や人数などによって金額は異なります。詳しくはお気軽にご相談ください。

労働保険・社会保険新規適用届
30,000円〜
就業規則の作成・改定
80,000円〜
労働保険 年度更新
20,000円〜
社会保険算定基礎届20,000円〜
その他労働保険・社会保険法令にかかわる諸手続きお気軽にご相談ください

💬 よくあるご質問

Q. どんな手続きをお願いできますか?
A. 社会保険や雇用保険の加入・喪失、育休や産休の届け出、労災の申請、年に一度の「年度更新」や「算定基礎届」など、会社で必要なさまざまな手続きを代行しています。

Q. 書類って全部こちらで作ってもらえるんですか?
A. はい、大丈夫です。必要な情報をいただければ、書類の作成から提出まですべてお任せいただけます。「何から始めていいか分からない…」という方もご安心ください。

Q. 急いでる場合もお願いできますか?
A. できる限りご希望に沿えるよう対応いたします。役所の期限があるものもありますので、お急ぎのときはすぐにご連絡ください。

Q. 電子申請にも対応していますか?
A. はい、対応しています。郵送や持ち込みの手間が省けて、スピーディに手続きが進みますので、ご好評いただいています。

Q. 自分でやるのと何が違うんでしょうか?
A. 「調べてもよくわからない」「役所に聞いても難しかった…」という声をよくお聞きします。社労士に任せていただければ、正確でスムーズ、そしてなにより安心です。

◆その他の業務

※顧問契約と併せてご契約いただくとスムーズです。

給与計算(月次給与計算処理、社会保険料算出、給与明細書作成、等)
10,000円〜(1人あたり 1,000円加算)
賞与計算(賞与計算処理、社会保険料算出、賞与明細書作成、等)
10,000円〜(1人あたり 1,000円加算)

💬 よくあるご質問

Q. 給与計算とは、どこまでお願いできますか?
A. 勤怠データの集計から、社会保険や税金の控除、給与明細の作成まで一通りお任せいただけます。ミスのない正確な計算で、安心して毎月を迎えていただけます。

Q. タイムカードや勤怠アプリのデータでも大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。紙の記録・Excel・クラウド勤怠など、使い慣れた方法でやりとりできますので、ご負担の少ない形でご依頼いただけます。

Q. 給与明細はどうやって届きますか?
A. ご希望に応じて、紙でのお渡し・データでの送信などに対応しています。

Q. 社会保険料や税金の計算が合っているか不安です…
A. 毎年のように変わる制度や税率にも対応しながら、正確に計算いたします。「これで合ってるかな?」という不安から解放されたい方に、特におすすめです。

Q. 毎月お願いしないといけませんか?
A. 月ごとの継続契約が基本ですが、「忙しいときだけ」「社員が増えたときだけ」など、スポットでの対応もご相談可能です。

Q. 自分でやるのと、社労士にお願いするのとでは何が違いますか?
A. 複雑な保険料の計算や控除のミスを防げるのはもちろん、給与計算にかかる時間やストレスも減ります。「プロに任せてよかった」とのお声を多くいただいています。

Q. 女性社労士さんにお願いするメリットってありますか?
A. 「ちょっと聞きづらいことでも相談しやすい」「労務担当として共感してもらえる」と感じてくださる方が多いです。きめ細やかでやさしい対応を心がけていますので、安心してお任せください。

業務に関するご相談は、初回60分無料です。 ご相談は完全予約制となっておりますので、お問合せフォームからお問合せください。